0
¥0

現在カート内に商品はございません。

勉強の秋スペシャル 第16回・秋の特訓研修ご案内 2日目参加 11月3日(月・祝)Web受講(一般)

勉強の秋スペシャル 第16回・秋の特訓研修ご案内 2日目参加 11月3日(月・祝)Web受講(一般)

¥11,000 税込
関連カテゴリ
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
日程
2 日目︓令和7年(2025年)11月3日(月・祝)10:00~17:00
会場 服部年金企画 5階 研修室
定員なし
当日ライブ配信あり、後日アーカイブ配信あり

講師紹介(2日目)
長沼 明 (ながぬま あきら)
1. 制度改正後の子の加算について
(1)遺族基礎年金の子の加算も、厚生年金から支給されるのですか︖
(2)老齢厚生年金の子の加給年金額は、厚生年金加入120月で、要件を満たすのですか︖
(3)老齢基礎年金の子の加算の算定式は・・・︖
(4)子の加算の要件を両親が満たす場合、父にも母にも子の加算が支給されるのですか︖
2. 制度改正後の遺族年金について
(1)改正後は、遺族基礎年金も所得要件は撤廃されるのですね︕︖
(2)5年有期の遺族厚生年金を受給しても、老齢厚生年金の繰下げ受給はできるのですか︖
(3)継続給付を判定する第1所得基準額とか第2所得基準額って、なんですか︖
(4)死亡分割は、夫が死亡後、妻は遺族厚生年金の請求と同時に請求できないって本当ですか︖

伊東 勝己 (いとう かつみ)
「年金改正を巡る一考察」
改正法の深わかりには、公的年金制度の基底に流れる3つの視点が不可欠な前提です。
1.必要給付原則 
2.賦課方式と同方式の持続性を図る収支相等原則 
3.基本権と支分権概念の理解・応用。 
以上の視点を持って改正内容を矢のように貫き熱く語ります。

是枝 俊悟 (これえだ しゅんご)
2025 年年金改正法の背景・解説と、2030年改正に向けた展望
1.2024年財政検証から見えた年金の現状と課題
2.基礎年金水準の確保に向けた課題
3.2025年法改正の全体像
4.2025年法改正の各項目の解説
(適用拡大、遺族年金、在職老齢年金、標準報酬月額引上げ、確定拠出年金見直し、など)

カテゴリ一覧

ページトップへ