2022年4月現在
四半世紀を超え多くの方に愛用され続ける、年金実務書の決定版。令和4年改正をわかりやすく解説。(A5版148P)
年金実務のエッセンスをコンパクトに凝縮。年金手続きするとき、受給者が受け取る書類、提出する書類について詳しく記載。年金研修に最適です。(A5版116P予定)
図や表、送付物等を多く取り入れてより実践的に理解しやすくなっています。推進の現場や相談会でお客様に公的年金の制度を分かり易く説明する際にも使用できる冊子です。(A4版2色111P)
60歳の人生の節目に年金、雇用保険、健康保険等について正確な情報を持つ事はその後の人生を左右する程重要な事です。ライフプランセミナーや定年者向けセミナー等でも役立つ書です。(A4版 2色17P)
年金相談に必要な内容が記載されております。これ1冊あれば年金相談に対応できます。(A4版39P)
受給者の名前や加入状況を記入した見本です。年金研修やお客様へのご案内に最適なツールです。(A4版2色27P)
年金相談必携!日本年金機構から届く年金請求書、添付書類等を分かりやすく表示。手続きに必要な年金手帳等を掲載59歳と50歳以上の方に届く「ねんきん定期便」の注意点等をわかりやすく表示。(A4版・8面)
日本年金機構から受給開始年齢を迎える誕生月の約3ヶ月前に送付される年金請求書の書き方のポイントや注意点をわかりやすく表示。年金請求書の記入はこのシートがあれば万全。年金研修・年金相談に必携!(A4版・8面)
令和4年4月に改正する65歳未満の在職老齢年金、繰上げ支給の減額率が1ヵ月あたり0.4%等改正のポイントや注意点をわかりやすく表示。年金研修・年金相談に必携!(A4版・8面)
共済年金の年金証書とその変更用紙の入手方法。国民年金・厚生年金の年金証書等の基礎年金番号が載っている書類。変更届の記入のポイント等を表示。(A4版・8面)
令和4年4月からの繰上げの減額率(昭和37年4月2日以降生まれの人)1ヶ月当たり0.4%と 在職老齢年金の基準額47万円の一覧表を分かりやすく表示。 (A4版・2面)
退職前後の公的年金、雇用保険、健康保険、税金等の知識をわかりやすく図表で表示。年金研修・年金相談に必携!(A4版2色23P)
図書名 | 1~29冊 | 30~49冊 | 50冊~ | 500冊~ | 1,000冊~ | 3,000冊~ |
---|---|---|---|---|---|---|
公的年金のしくみ(2022年度版) 四半世紀を超え多くの方に愛用され続ける、年金実務書の決定版。(A5版148頁予定) | 600円 | 390円 | 390円 | 340円 | 290円 | 240円 |
年金の取り方と年金の手続き(2022年度版)年金実務のエッセンスをコンパクトに凝縮。年金研修に最適です。(A5版116頁予定) | 330円 | 230円 | 230円 | 200円 | 180円 | 130円 |
相談便利帳(2022年度版)年金相談でよく出会う「困った」を一冊でカバーしています。(A4版38頁予定) | 600円 | 600円 | 550円 | 550円 | 490円 | 450円 |
ていねんナビ(2022年度版)これから退職され、年金を受給される方に最適な年金制度の道案内です(A4版17頁予定) | 220円 | 220円 | 220円 | 170円 | 150円 | 130円 |
年金基礎研修ノート(令和4年度版)時代のニーズを先取る。推進実践ポイントを掲載しています。(A4版111頁予定) | 600円 | 600円 | 550円 | 550円 | 490円 | 450円 |
年金ハンドブック(A4版) | 170円 | 170円 | 170円 | 170円 | 150円 | 140円 |
年金ハンドブック(A5版) | 130円 | 130円 | 130円 | 130円 | 120円 | 95円 |
総務課長が知っておきたい年金のことQ&A(2021年4月版 A4版58頁) | 1,300円 | 1,000円 | 900円 | 900円 | 900円 | 900円 |
「公的年金のしくみ」と「年金の取り方と年金の手続き」の深わかり (2020年10月版 A5版483頁) | 4,290円 | 3,500円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
・一回のご注文が2万円を超える場合に限り送料無料
・図書の価格につきましてはすべて消費税込となっております。
・商品の数量や配送先の地域によって送料は変わります。
・また、ご注文の内容によっては上記と異なる取扱いをさせていただく場合もございます。